こんにちは
株式会社AZSTOKE 中島です。
ついに第9番目の免許取得に乗り出しました。
それは「不整地運搬車両免許」になります。
こちらはその名の通り、不整地は地盤が緩い環境のことで、そういう土地で様々な物を運搬できる車両の専用免許になります。
SkySquareを開拓する上で、物の運搬は多々起きます。
しかし敷地内は地盤が緩かったり傾斜があったりと2000坪の大きさの中でいろんな地形が存在し、トラックでは不可能な箇所に様々なものを運搬しなければなりません。
木を伐木して玉切りして人が持てるサイズにしたとしてもそれを人力で運搬は現実的ではなく、全く終わる気がしないということになったので、実際にプロはその不整地運搬車両で行っているということを知りました。
またさらに免許がいるのか・・・と思いましたが、すでに8つも取得しているのでそこは、気を取り直してとりあえず免許を取りにいくところからスタートです。
いつもおなじみのコベルコ講習で予約し、市川講習センターにいきました。
今回は私一人でいきます。
それも不整地運搬車両免許を取得するには、大型特殊車両免許もしくは建設機械整地等を持っている場合、走行という項目が免除されるのでそれらの免許を持っている人しか受けることができないコースを受けています。
そのためスタッフには、通常業務を任せて私だけで行くことにしました。
所持免許一覧
大型特殊車両免許
大型第1種免許
けん引免許
車両建設機械(整地等)
車両建設機械(新解体)
伐木等
小型移動式クレーン
玉掛け
不整地運搬車両 ⇐いまここ
これまでのSKYSQUAREの道の記事一覧はこちら
■目次
■免除になる恩恵
今回の講習は特定の免許保持者のみが受講できるコースになっています。
その免許は大型特殊車両免許で走行をここで学ぶので走行の項目に対して免除されます。
学科:走行に関する装置の構造及び取扱いの方法に関する知識 4時間
実技:走行の操作 20時間
計24時間が免除
かなり大きい免除になるので
大型特殊車両免許取得後に取得するのをおすすめします。
■1日目:学科7時間
1日目の学科の項目は以下3項目について学びます。
時間にしては7時間を1日で詰め込みます。
7時間の講義後に学科テストが行われます。
荷の運搬に関する知識 | 4時間 |
荷の運搬に必要な力学に関する知識 | 2時間 |
関係法令 | 1時間 |
■1日目:昼ごはんは日替わり弁当
日替わり弁当のチケットを8時25分までに購入することで、昼弁当を購入することができます。
今まで尼崎のコベルコ講習センターと市川のコベルコ講習センターに行きましたが、どちらも営業所の周りには飲食店はほとんどなく、昼休憩時間も45分と少し短いため、外に車で移動して昼御飯を食べるのは難しいです。
そのため事前に弁当チケットを購入して昼休憩中に弁当を受け取って食事が可能です。
最悪弁当を買い忘れたとしても自動販売機でカップラーメンを購入することができ、それを食べることもできるので、どうしようもない状況は防げます。
さらにこちらの弁当なんと!!!400円!!!安!!!!
尼崎のコベルコセンターでは600円でしたが市川は400円とかなり安くとても経済的でありがたいと思いました。
■1日目:試験までに講義のメモを見返す
学科講義のメモをしっかり見返して、学科試験に向けて準備します。
学科試験はこの講義が終わった後に実行し、1日目にして学科講義と試験両方が完了することになります。
そのため、メモを見返して、頭に叩き込みます。
■1日目:最後に学科試験
7時間の講義をしっかり聞いた後に、学科試験が行われます。
ここまで勉強したものを出せるよう全力で臨みます。
結果は、実技試験が終わった後に両方の結果を伝えられるみたいで、尼崎と市川の講習センターでやり方が違うみたいです。
尼崎は、学科試験が終わり次第、採点を行い、その後に結果発表があります。
そこから実技試験に向けて実技の講習を受けますが、市川は、結果発表は実技の試験と同様に発表されるみたいです。
学科テストも終了したので帰宅します。
あー疲れました。
一日で体力が大幅に使うのでなかなか大変ですが、学校と同じ感覚になるので、普段ないことができておもしろいとも思ってます。
外に出たらもう真っ暗でした。
では明日の実技がんばります!!!免許とるぞーーー
Comments