top of page

【REAPDOCK-Python-】-037-【Wwise】Eventのアクションの操作の自動化追加-改良版2-
GOLDの最新版(1.2.0)で実行可能になった、新たな自動化機能を採用したReascriptのPython版です。
Eventのアクションの自由な追加ができれば、さらに自動化の幅が広がります。
ryota-izuma
6 日前

【REAPDOCK-Lua-】-037-【Wwise】Eventのアクションの操作の自動化追加-改良版2-
今回もGOLDの最新版(1.2.0)で実行可能になった、新たな自動化機能を採用したReascriptです。
Event内での調整も多くの現場で起きる作業の一つです。
それらも自動化させることができるようになっています。
ryota-izuma
4月2日

【REAPDOCK-Python-】-035-【Wwise】書き出しからブレンドコンテナの生成までを自動化
先週のLua版に続き、今週はPython版のご紹介です。
Reaperで作成したモノラル波形を書き出し、ワークユニット、アクターミキサー、ブレンドコンテナを生成、そして書き出したオーディオ波形をインポートします。
ryota-izuma
3月12日

【REAPDOCK-Python-】-036-【Wwise】Event生成までの自動化機能を追加-改良版1-
先週のLua版に続き、今週はPython版のご紹介です。
先週のブログで生成したブレンドコンテナ自動化をさらに改良し、そのままEventを作成しブレンドコンテナを設定するまでを自動化しています。
ryota-izuma
3月12日

【REAPDOCK-Lua-】-035-【Wwise】書き出しからブレンドコンテナの生成までを自動化
GOLDの最新版(1.2.0)を利用することで実行可能になった、新たな自動化機能を採用したReascriptです。
Reaperで作成したモノラル波形を書き出し、ワークユニット、アクターミキサー、ブレンドコンテナを生成、そして書き出したオーディオ波形をインポートします。
ryota-izuma
3月5日

【REAPDOCK-Lua-】-036-【Wwise】Event生成までの自動化機能を追加-改良版1-
GOLDの最新版(1.2.0)を利用することで実行可能になった、新たな自動化機能を採用したReascriptです。
前回のブログで生成したブレンドコンテナ自動化をさらに改良し、そのままEventを作成しブレンドコンテナを設定するまでを自動化しています。
ryota-izuma
3月5日

【REAPDOCK-Python-】-034-【Foley】切り取ったOK音を並べ直す 改良版1
前回お届けしたフォーリー収録後の音の選定時などに利用できるReaScriptの、さらに機能を加えたものを改良版としてご紹介いたします。
ryota-izuma
2月26日

【REAPDOCK-Lua-】-034-【Foley】切り取ったOK音を並べ直す 改良版1
前回は、フォーリー収録後の音の選定時などに利用できるReaScriptとして、切り出ししたメディアを後半に持っていくという内容をお届けしました。
今回はさらに機能を加えたものを改良版としてご紹介いたします。
ryota-izuma
2月19日


【RIGDOCKS】全プラン買い切りを開始!!!
RIGDOCKSは、常に新技術を開発しつづけ、そのアップデートを頻繁に更新しています。
それらのAPIを多くの皆様へ触りやすい環境を提供するために一部サブスクにしていたプランをすべて買い切りに移行しました。
ryota-izuma
2月14日

【REAPDOCK-Python-】-033-【Foley】切り取ったOK音を並べ直す
今回は、フォーリー収録後の音の選定時などに利用できるReaScript、Python版のご紹介になります。
切り取った波形を選択してscriptを実行することで、プロジェクトの最後に波形を移動させ、0.5秒間隔で並ばせることができます。
ryota-izuma
2月12日

【REAPDOCK-Lua-】-033-【Foley】切り取ったOK音を並べ直す
今回は、フォーリー収録後の音の選定時などに利用できるReaScriptになります。
切り取った波形を選択してscriptを実行することで、プロジェクトの最後に波形を移動させ、0.5秒間隔で並ばせることができます。
ryota-izuma
2月5日


【RIGDOCKS Bridge/-GOLD-】アップデートのお知らせ
RIGDOCKS BridgeのVer.1.0.6、RIGDOCKS-GOLD-のVer.1.2.0をリリースいたしました。
yoshiki-sakaguchi
1月31日

【REAPDOCK-Python-】-032-【Movie】 選択動画を指定数コピー並列
先週のLua版に続き、今週はPython版のご紹介です。
収録などで利用するための動画生成用のScriptになります。
コピー数とその間隔を指定するだけで自動的にコピー並列を行うことのできるScriptです。
ryota-izuma
1月29日

【REAPDOCK-Lua-】-032-【Movie】選択動画を指定数コピー並列
収録などで利用するための動画生成用のScriptになります。
映像に合わせて音を収録する場合に、ただ同じ動画を等間隔で置くだけでも結構な手間が発生します。
そのためにコピー数とその間隔を指定するだけで自動的にコピー並列を行うことのできるScriptです。
ryota-izuma
1月22日

【REAPDOCK-Python-】-031-【Slack】 HANDAUTOMER実行後にSlack通知
先週のLua版に続き、今週はPython版のご紹介です。
Slack第一弾は作業の終了タイミングを通知させるという内容に絞って、Script化しました。
是非ご利用いただければと思います。
ryota-izuma
1月15日

【REAPDOCK-Lua-】-031-【Slack】HANDAUTOMER実行後にSlack通知
REAPDOCKの31回目の内容はついに実装されたSlack通知についてです。
まずは第1歩の終了タイミングを通知させるという内容に絞って、Script化しました。
是非ご利用いただければと思います。
ryota-izuma
1月8日

【REAPDOCK-Python-】-030-【Render】セーブデータを利用して波形のレンダリング
前回のPython版ブログで生成したRender設定のセーブデータを読み込んで、波形データを書き出すReascriptになります。
音の種類によって書き出し設定を変更する必要があるゲームサウンドには、必須の機能になるでしょう。
ryota-izuma
2024年12月25日


【CEDEC+KYUSHU2024】RIGDOCKS-SPECIAL SALE- 残り7日に迫る!!
CEDEC+KYUSHU2024のチラシ、パンフレットの記載されているクーポンコード期限が残り7日に迫りました。
2024年12月31日23時59分59秒までになります。
是非この機会にご購入いただければ幸いです。
中島 健太郎
2024年12月24日


【RIGDOCKS-SILVER-】アップデートのお知らせ
RIGDOCKS-SILVER-のVer.1.2.0をリリースいたしました。
yoshiki-sakaguchi
2024年12月18日

【REAPDOCK-Lua-】-030-【Render】セーブデータを利用して波形のレンダリング
前回のブログで生成したRender設定のセーブデータを読み込んで、波形データを書き出すReascriptになります。
音の種類によって書き出し設定を変更する必要があるゲームサウンドには、必須の機能になるでしょう。
ryota-izuma
2024年12月18日
bottom of page