top of page

【REAPDOCK-Lua-】-028- 【CEDEC+KYUSHU2024】ボイス仮整音からWwise実装までの自動化に成功
CEDEC+KYUSHUの登壇でお伝えする最新版のREAPDOCKです。整音→Wwise実装→音量調整→再度Wwise実装の作業フローを完全に自動化することに成功しました。このREAPDOCKをしっかり紐解き、CEDEC+KYUSHU2024でお伝えできればと思います。
ryota-izuma
2024年11月20日

【REAPDOCK-Python-】-027- 【Wwise】-Part1- 各ファイル名の操作
記事の抜粋 : Wwise操作についての第1弾「リネーム」です。
今回はPython版のご紹介です。
Wwiseに接続し、選択オブジェクトの名前を変更します。
ryota-izuma
2024年11月13日

【REAPDOCK-Lua-】-027- 【Wwise】-Part1- 各ファイル名の操作
Wwise操作についての第1弾「リネーム」のご紹介です。
Wwiseと接続し、選択オブジェクトの名前を変更します。
変更の際にSilverのAPIでの文字列操作を使うことで、無駄なスペースの削除や文字列の置換なども可能になります。
ryota-izuma
2024年11月7日

【REAPDOCK-Python-】-026- LOUDMATCHIFY第2弾 名称検知ラウドネスの実行
前回のブログで生成したセーブデータを利用して、今回はLOUDMATCHIFYの実行を行います。
前回のLua版に続いて、こちらはPython版のご紹介になります。
ryota-izuma
2024年10月30日

【REAPDOCK-Lua-】-026- LOUDMATCHIFY第2弾 名称検知ラウドネスの実行
前回のブログで生成したセーブデータを利用して今回は、LOUDMATCHIFYの実行を行います。
LOUDMATCHIFYは003番の株式会社AZSTOKEの特許技術です。
ryota-izuma
2024年10月23日

【REAPDOCK-Python-】-025-【LOUDMATCHIFY】LOUDMATCHIFY第1弾 セーブデータの生成-特許技術003-ReaScript!!
株式会社AZSTOKE・特許技術003「LOUDMATCHIFY」を利用したReaScriptを発表いたします。
今回は名称検知ラウドネス調整機能「LOUDMATCHIFY」の、セーブデータ保存機能をご紹介いたします。
前回のLua版に続き、今回はPython版になります。
ryota-izuma
2024年10月16日

【REAPDOCK-Lua-】-025-【LOUDMATCHIFY】LOUDMATCHIFY第1弾 セーブデータの生成-特許技術003-ReaScript!!
ついに株式会社AZSTOKE特許技術003「LOUDMATCHIFY」を利用したReaScriptを発表いたします。
CEDEC2024で発表された特許技術になります。
名称検知ラウドネス調整機能です。
ryota-izuma
2024年10月9日

【REAPDOCK-Python-】-024-【TALKTRON】多言語音量自動調整機能-特許技術002-ReaScript!!
AZSTOKE特許技術002「TALKTRON」を利用したReaScriptをPython版を発表いたします。
TALKTRONは自動的に多言語を調整する機能になります。
中島 健太郎
2024年9月4日

【REAPDOCK-Lua-】-024-【TALKTRON】多言語音量自動調整機能-特許技術002-ReaScript!!
多言語音量自動調整機能-特許技術002「TALKTRON」を使用したReaScript!
膨大なボイス作業を自動で調整、確認もスムーズに!
中島 健太郎
2024年8月28日

【REAPDOCK-Python-】-023-【Region】リージョンマーカー第1弾-選択メディアをそのままリージョン設定-ReaScript!!
リージョンの作成、今回はPython版です。
仕組みとしてはLuaとほとんど同じ要領で実装可能です。
カスタマイズを可能にしたリージョンの設定の方法を是非ご理解してもらえればと思います。
中島 健太郎
2024年8月14日

【REAPDOCK-Lua-】-023-【Region】リージョンマーカー第1弾-選択メディアをそのままリージョン設定-ReaScript!!
【-Lua-】
リージョン作成に関する第1弾ReaScriptです。
リージョンの作成は、ゲームサウンドにとても重要な機能です。
中島 健太郎
2024年8月7日

【REAPDOCK-Python-】-022-【File】セーブデータ構築Part2-テキストファイルの読み込みの自由度を高める-ReaScript!!
【Reapdock更新-Python-】セーブデータ構築Part2-テキストファイルの読み込みの自由度を高める-
今回はセーブデータ構築に関する第2弾ReaScript Python版です。
中島 健太郎
2024年7月31日


【RIGDOCKS-SILVER-】アップデートのお知らせ
SILVER 1.0.1リリース!
不具合修正を行いました。内容に関してはリリースノートをご確認ください
AZ Sarina Takeda
2024年7月26日

【REAPDOCK-Lua-】-022-【File】セーブデータ構築Part2-テキストファイルの読み込みの自由度を高める-ReaScript!!
今回はセーブデータ構築に関する第2弾ReaScriptです。
配列として利用していたデータを即座に文字列に変更し、セーブデータとして扱える形に変更し、再度それを配列に戻す方法までを記述しています。
中島 健太郎
2024年7月25日

【REAPDOCK-Python-】-021- 【Folder】メディアインポート時に専用フォルダを生成してメディア名が被る際の問題解決!!!
【Python編】今回はフォルダ自動生成に関するReaScriptです。
インポートにおけるファイル名のかぶりを防ぐTips!
中島 健太郎
2024年7月10日

【RIGDOCKS】アップデートのお知らせ
【RIGDOCKS】アップデートのお知らせ
BRONZE2.1.1/Bridge1.0.1へのアップデートが公開されました。
AZ Sarina Takeda
2024年7月4日

【REAPDOCK-Lua-】-021- 【Folder】メディアインポート時に専用フォルダを生成してメディア名が被る際の問題解決-ReaScript!!
ReaScriptお題「【Folder】メディアインポート時に専用フォルダを生成してメディア名が被る際の問題解決」
中島 健太郎
2024年7月3日


【情報解禁】CEDEC2024 本日ついにセッション/ブース情報公開!!!
株式会社AZSTOKEは、CEDEC2024にてセッション登壇を行います。 弊社独自技術「RIGDOCKS」について実演を交えたセッションにして多くの方々に実際の制作フローなども見てもらえるようにしています。 そしてブースも出展いたします。...
中島 健太郎
2024年7月1日

【REAPDOCK-Python-】-020- 同種類の自動生成 part2-トラックとメディアのセットを一気に自動複数作成!-ReaScript!!
今回紹介するのは、一括自動複製に関するReaScript Python版
第二弾は基準トラックに合わせトラックのグループセットを複製し、さらにメディアのインポート、配置まで行うスクリプトです。
AZ Sarina Takeda
2024年6月27日

【REAPDOCK-Lua-】-020- 同種類の自動生成 part2-トラックとメディアのセットを一気に自動複数作成!-ReaScript!!
今回は一括自動複製に関するReaScript第二弾
基準となるトラックやそこに含まれるメディアの位置に合わせ指定したフォルダ内のメディアを読み込み複数のグループセットを一気に自動生成するReaScriptの紹介です。
AZ Sarina Takeda
2024年6月25日
bottom of page